Web広告のイメージ
Q

BtoBリード獲得の検索広告は何から始めればよいか?

A

Google検索広告の一般キーワード。

まずは、母数の多いGoogle検索広告で顕在層の獲得を目指します。成果が出てきたら、機能や業種などキーワードを広げてリード数を拡大します。最終的には、Google広告での成功パターンをもとに、Yahoo!広告やMicrosoft広告の運用へと展開します。

\ BtoB広告のご相談はこちら /

フェーズごとに検索広告を段階的に強化・拡大する

初期フェーズでは、顕在層に近い範囲に絞って運用し、PDCAを高速で回しながらLP(ランディングページ)を強化します。勝ち筋が見えてきた段階で、キーワードやチャネルを徐々に拡大していきます。

フェーズ
検索広告
フェーズ1(LPなし)
Google広告の一般検索(商品カテゴリ名KW)×サイト
フェーズ2(LPあり)
LP(ランディングページ)+指名検索​
フェーズ3(複数LP)
一般検索(周辺KW)​×複数のLP
フェーズ4(拡大)
Yahoo!広告+Microsoft広告​
ポートフォリオ

BtoBのWeb広告は、BtoB専門のWebマーケターにお任せください

BtoBのWeb広告は、広告設計や運用手法がBtoCとは大きく異なります。BtoBに特化したWebマーケターとして、Web広告の運用代行を行っております。お気軽にご相談ください。

フェーズ1:Google広告の一般検索(商品カテゴリ名KW)×サイト

まずは、検索広告の中で最も母数の多いGoogle広告の一般検索からはじめます。初期段階では顕在層を獲得するため、「Webコンサルティング」「Webサイト制作ツール」「人材紹介」など、商品やサービスのカテゴリ名を表すキーワードで運用を開始します。LPがなければ、リンク先はサイトの適切なページを指定します。

項目
広告キャンペーン設定例
コンバージョン目標
リードフォームの送信​
入札戦略
自動入札戦略(コンバージョン数の最大化)​
単価設定
¥10,000〜¥20,000(目標コンバージョン単価)
広告のローテーション
最適化(掲載結果が最も良好な広告が優先的に表示されます)​
広告グループ
1グループのみ(商品カテゴリ名)
キーワード
商品カテゴリ名(部分一致)
かけ合わせKW例:「料金」「導入」「比較」「おすすめ」など

フェーズ2:LP(ランディングページ)+指名検索​

LPでは、広告に合ったシンプルな訴求で導線を絞ることで、CVRの向上が期待できます。広告の成果を高めるには、専用のLPを用意することをおすすめします。WebサイトのトップページよりもCVRの高いLPが準備できた段階で、指名検索の広告も開始しましす。

項目
広告キャンペーン設定例
コンバージョン目標
リードフォームの送信​
入札戦略
個別入札戦略(個別クリック単価制​)​
単価設定
¥100〜¥200(上限クリック単価)
広告のローテーション
最適化(掲載結果が最も良好な広告が優先的に表示されます)​
広告グループ
1グループのみ
キーワード
商品・サービス名(フレーズ一致)
かけ合わせKW例:「料金」「導入」「比較」「おすすめ」など
!

指名検索に広告を出稿するか?オーガニックに任せるか?

指名検索はオーガニック検索でも獲得できるため、あえて有料で広告出稿すべきかどうかは判断が難しく、厳密な効果測定も困難です。私は以下の2つの条件を満たす場合に指名検索への広告出稿を行っています。

なお、指名検索は一般検索と比べてCPAが5分の1〜半額程度でリードを獲得できる傾向があります。そのため、広告アカウント全体のCPAを指標にすると割安に見えてしまいがちです。運用する際は、必ず一般検索と切り分けて効果測定を行いましょう。

フェーズ3:一般検索(周辺KW)​×複数のLP

フェーズ2までの運用で成果が出てきたら、キーワードを広げてリード数の拡大を目指します。キーワードを広げるとCVRが低下し、CPAが高騰する傾向があるため、周辺KWごとに適切なLPを複数作成します。これにより、CVRとCPAを維持しながらリードを増やすことができます。

項目
広告キャンペーン設定例
広告グループ
複数グループ(周辺KWのカテゴリごと)
(例)機能、業種、職種、課題、競合、など
キーワード
カテゴリごとのKW群×商品カテゴリ名KW(部分一致)
広告
広告グループごと、LPごとに広告を作成

フェーズ4:Yahoo!広告+Microsoft広告

フェーズ3までの運用で検索広告の勝ち筋が見えてきたら、Yahoo!広告やMicrosoft広告など、他のチャネルに展開します。アカウント構成はGoogle広告の成功パターンをベースにしつつ、各チャネルに適した設定を行います。

Web広告をご検討中の方へ​

BtoBのWeb広告で継続的に成果を出すためには、まずリードから成約まで一貫したKPI管理を整備した上で、マーケティングと営業が連携できる体制を構築することが重要です。さらに、BtoCとは異なり、BtoBではユーザーの行動が全く異なるため、広告クリエイティブやLP、コンバージョンポイントに至るまで、自社のビジネスに合わせた設計思想が求められます。BtoBの広告運用についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

30分の無料相談

本ページQ&Aの回答者本人が対応いたします。

© TANGEYA

ポートフォリオ

丹下 悠二

右矢印

業務委託のご相談はこちら