Web広告のイメージ
Q

META広告をBtoBリード獲得の主力チャネルにできるか?(Facebook・Instagram広告)

A

できる。

BtoBのMETA広告はリマーケティングや潜在層向けの施策として利用されることが一般的ですが、ターゲットや商材によっては商談獲得の主力チャネルとして活用することも可能です。商材にマッチすれば、検索広告よりもはるかに効率的に顕在層・準顕在層のリードを獲得できるため、集客戦略を大きく変える可能性があります。

\ BtoB広告のご相談はこちら /

BtoBのMeta広告で月間1,000リードの事例も

META広告のCV数グラフ
こちらは、あるBtoB商材におけるMeta広告の運用実績です。配信開始からわずか4か月でリード数は1,000件を超え、全体のリード数も10倍以上に増加しました。CPAは約¥5,000で、商談にもつながっています。このほかにも、Meta広告だけで月間数百件のリードを獲得した事例や、運用開始直後から主力チャネルへと成長したケースが複数あります。 BtoBのMeta広告は、商材とターゲットがマッチすれば、主力チャネルの一つとして大きな戦力に成長する可能性があります。
ポートフォリオ

BtoBのWeb広告は、BtoB専門のWebマーケターにお任せください

BtoBのWeb広告は、広告設計や運用手法がBtoCとは大きく異なります。BtoBに特化したWebマーケターとして、Web広告の運用代行を行っております。お気軽にご相談ください。

BtoBのMeta広告が主力チャネルになりやすいケース

一般的に、BtoBのMeta広告(Facebook・Instagram広告)は、リマーケティングやディスプレイ広告の代替として検索広告を補完する目的で使われたり、ホワイトペーパーやセミナー集客など、潜在層向けの施策として活用されることが多いですが、以下のようなケースでは、顕在層(あるいは準顕在層)のリード獲得における主力チャネルとして活用できる可能性があります。

小規模企業(店舗・業者)やスタートアップ・ベンチャー企業を対象としたビジネス

FacebookやInstagramを利用している店舗系・業者系の企業、またはスタートアップ・ベンチャー企業など、小規模のターゲットほど低単価でリードを獲得しやすい傾向があります。

補助金・融資関連や無料サービスなど、ニーズと魅力が明確な商材

補助金支援や融資関連など金銭的なメリットが直感的に伝わるサービスや、無料で利用できるサービスなどはニーズも高いため、低単価でリードを獲得しやすい傾向があります。

検索されにくい商材、または課題や解決策が十分に認知されていない商材

検索広告ではリーチしづらいが、業種や職種をもとにしたターゲティングで訴求できる商材は、Meta広告を主軸にすることで効果的なリード獲得が期待できる可能性があります。

BtoBのリード獲得に特化したMeta広告の設計

商材ごとにキャンペーンを設計し、ターゲット別に広告セットを分け、バナーとLP(ランディングページ)の訴求を一致させることで、CVR(コンバージョン率)を高めてリードを獲得します。一方で、ターゲットごとのバナーを細かく分けず、Metaの広告AIに最適化を任せることで、運用工数を抑えながらパフォーマンスの最大化を図ります。

BtoBのMeta広告キャンペーン構成

KPI・目標値と実績例

Meta広告は、他の流入チャネルと比較して商談率が低い傾向にあるため、商談獲得単価を主要指標として設定し、他のチャネルと比較して適正な水準であるかを確認しましょう。以下は商談獲得単価、商談率、CVR(コンバージョン率)、CTR(クリック率)の目標値と実績例です。

指標
目標値
業者向けメディア
店舗向けITサービス
商談獲得単価
※商材による
¥15,451
¥32,127
商談率
5%〜15%
21%
3%
CVR
5.0%
10.9%
5.2%
CTR
1.00%
1.03%
0.87%

広告キャンペーン設計

商材やターゲットの企業規模、コンバージョンポイントによってリードの質は大きく異なります。リードの質に差が生じると考えられるターゲットごとに広告キャンペーンを作成することで、スムーズな運用が可能になります。

広告セットの設計(ターゲット設定)

各広告キャンペーン内でのターゲティングには、リターゲティングに加えて、業種・職種・役職・興味関心などの要素を活用し、自社商材と親和性の高いターゲットを設定します。パフォーマンス目標は「コンバージョン数の最大化」に設定します。

広告クリエイティブの設計とバナー例

基本的に凝ったクリエイティブは不要です。商材を端的に紹介するコピーをできる限りシンプルに伝えるバナークリエイティブを制作しましょう。バナーは常時10〜20種類程度配信し、成果の悪いものを順次入れ替えます。毎月5〜10案程度のクリエイティブを更新するのが目安です。

BtoBバナー例

LP(ランディングページ)

BtoB向けMETA広告ではインスタントフォームの活用が推奨されることもありますが、商談率が低くなりやすいため、顕在層リードの獲得を目指す場合はおすすめしません。簡易的なものでよいので、商材の説明を端的に記載した短いLPを用意します。LPの目的は、ユーザーに「どんな製品・サービスか?」を分かりやすく伝えることです。

CV(コンバージョン)導線

ホワイトペーパーやセミナーなどの潜在層向けのコンテンツではなく、顕在層向けに商材の資料請求、無料登録、お問い合わせなどをコンバージョンポイントとして設定します。

リード獲得だけじゃない、Meta広告の実践的な成果

Meta広告を活用することで、リード獲得にとどまらず、以下のような副次的な効果も期待できます。私自身がこうした効果を実感しているため、ほとんどの場合、検索広告とほぼ同時、あるいはMeta広告を先行して運用開始します。

Meta広告を商品訴求の実践的な市場調査として活用できる

Meta広告では、複数の訴求を同時に配信し、成果の高い訴求が自動的に優先表示される仕組みです。これは、ユーザーのCV(コンバージョン)という実際の行動に基づいた結果であるため、インタビューなどの定性調査よりも実践的な市場調査として活用できます。Meta広告で成果の出た訴求を、LPやサイト内コンテンツに反映することで、検索広告やオーガニック流入におけるCVRの向上にもつながります。

検索広告との相乗効果が期待できる

あるSaaSサービスでは、Meta広告の商談獲得単価が高騰したため、一時的に配信を停止したところ、その1か月後に検索広告の成果が急激に悪化する現象が見られました。検索広告は時期による変動もあるため、その後数か月後に再度同様の実験を行ったところ、やはり同様の傾向が確認されました。因果関係の証明は難しいものの、Meta広告が検索広告の成果を間接的に後押ししている可能性が高いと考えられます。

Metaの認知広告による指名検索数の増加

リード獲得とは別に、認知目的のMeta広告キャンペーンを配信することで、ブランド名やサービス名による指名検索数が増加するケースもあります。特に知名度がまだ十分でない製品やサービスの場合、認知広告を開始した直後に指名検索が約2倍に増え、その後も継続的に維持される傾向が見られます。

Web広告をご検討中の方へ​

BtoBのWeb広告で継続的に成果を出すためには、まずリードから成約まで一貫したKPI管理を整備した上で、マーケティングと営業が連携できる体制を構築することが重要です。さらに、BtoCとは異なり、BtoBではユーザーの行動が全く異なるため、広告クリエイティブやLP、コンバージョンポイントに至るまで、自社のビジネスに合わせた設計思想が求められます。BtoBの広告運用についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

30分の無料相談

本ページQ&Aの回答者本人が対応いたします。

© TANGEYA

ポートフォリオ

丹下 悠二

右矢印

業務委託のご相談はこちら