マーケティングのイメージ
Q

BtoBリードナーチャリングは何からはじめるべきか?

A

商談など次のステップへの誘導メールからはじめる。

まずは、商談や無料トライアルなど、ユーザーを次のステップへ誘導するシンプルなメール施策から始めます。内容やフォーマットは使い回しでも問題ないので、まずは継続的に、できるだけ多くの配信することを目指します。

\ BtoBマーケのご相談はこちら /

“育てる”のではなく“抽出する”

ナーチャリング(Nurturing)は直訳すると「育てる」という意味ですが、BtoBでは「育てる」よりも「抽出する」という考え方のほうが合理的です。BtoCでは、個人の判断で購買が決まることが多く、ステップを踏みながら興味・関心を醸成することも有効です。しかし、BtoBでは購買決定に複数の関係者が関わり、さらに事業や社内の状況といった外部要因が大きく影響するため、一人ひとりにアプローチして企業のニーズを醸成するのは困難で、その効果も限定的です。そのため、メルマガやWebサイトの行動データを活用し、ニーズが顕在化しそうな見込み顧客を「抽出する」 という考え方で進めるほうが、合理的なナーチャリングのアプローチとなります。

ターゲット
BtoB
BtoC
購買決定プロセス
複数人+外部要因が関与
個人の判断が中心
ナーチャリングの目的
ニーズの兆しを抽出する
顕在化したときに商品名が想起される
興味・関心を育てる
欲しい商材を検出する
具体的な施策
顕在層を次のステップへ誘導する
商品名を露出する
商品の魅力を伝える
関心を持ちそうな商品をレコメンド
ポートフォリオ

BtoBのWebマーケティングは、BtoB専門のWebマーケターにお任せください

BtoBのWebマーケティングは、戦略設計から実行まで、BtoCとは大きく異なります。BtoBに特化したWebマーケターとして、Webマーケティングを一貫して支援しております。お気軽にご相談ください。

まずはシンプルなメール施策から開始する

まずは、効率的で効果の高いメール配信から始めましょう。セグメント配信やステップメール、A/Bテストなどの高度な手法は不要です。

配信ターゲットはできるだけ広く設定

まずは、有効リードのうち、成約リードを除外したリードに配信します(可能なら商談中のリードも除外)。初期段階では、セグメント配信をせずに広範囲に送信し、より多くのリードにアプローチしましょう。

メールの内容は商談など次のステップに誘導しやすいものから

大きく3つのカテゴリに分け、商談や無料トライアルなど、成約に近づくステップに誘導しやすいメールから作成・配信します。

メール作成時のポイント

まずは検証しやすいよう、要素はできる限り少なくして必要最低限のことに集中して取り込みましょう。

配信頻度と運用ルール

大半のユーザーはメールタイトルを覚えておらず、内容も見ていません。従って、毎回メール作成ができない場合でも顕在化したユーザーを取りこぼさないために作成済みのメールで再配信しましょう。ナーチャリングメールは「シンプルに」「継続的に」運用することで、効果的に顕在化したリードを抽出できます。

CRMを導入し、段階的に高度なナーチャリング施策に挑戦する

シンプルなメール施策でPDCAを回し、効果的なアプローチが見えてきた段階で、CRMを活用した高度な施策に取り組みます。CRMの機能やプランにもよりますが、まずは以下の施策から始めるとよいでしょう。

新規流入後のステップメール

新規流入後は、インサイドセールスによる架電が最も効果的ですが、対応が難しい場合や電話がつながらないケースでは、ステップメールを活用することで商談率の向上が期待できます。一般的に、5〜7通程度のステップメールを用意すると効果的です。

資料請求後のステップメール例

無料トライアル後のステップメール例

セグメント配信

全体配信のコンテンツが充実し、リソースに余裕が出てきたら、よりターゲットに適したセグメント配信を実施します。セグメントごとに適切なコンテンツを提供することで、開封率やCVR(コンバージョン率)の向上が期待できます。ただし、配信対象が細分化されることで配信数が減ることがないように、セグメントの定義を網羅的に行って同時配信することで、全体配信と同じ配信数を維持できるようにしましょう。共通フォーマットを活用しつつ、必要な要素のみセグメント別にカスタマイズすることで、効率的な運用を目指します。

セグメント例

セグメントごとのカスタマイズ要素

BtoBのWebマーケティングでお悩みの方へ

BtoBでは、ターゲット、商材、社内体制、システム環境によって、Webマーケティングの施策や指標が大きく異なります。一般的な方法論が必ずしも機能するとは限らないため、事業に適した対策を講じることが重要です。BtoBのWebマーケティングでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

30分の無料相談

本ページQ&Aの回答者本人が対応いたします。

© TANGEYA

ポートフォリオ

丹下 悠二

右矢印

業務委託のご相談はこちら